やっぱり、ちがう。ああ、けれども私は

わたしはただ安心がしたいのだ、とぐらぐらの情緒をゆらゆら渡りながら思いついた。もちろん比喩で、現実の行為としてはコピー機を何時間も連続稼働させ、吐き出された紙を数枚まとめて左上にホチキスを打ちこんでいた。

 

 

ずっと自分は自分の感情がよくわかっていないのだと思っていた。どんな感情も「わからない」。

谷川俊太郎は『春に』という詩を「この気もちはなんだろう」ではじめ同じ言葉で締めている。常にそんな感じだ。「この気もちはなんだろう」。

 

彼女は言った「認めないだけで反応はしているじゃないか」、目からうろこだった。

他者に直接感情を向けるのが苦手らしいことはわかっていた。わたしは基本的に怒らない、その感情がぽっかりと抜けてしまっているかのようにない。代わりに哀しむ。哀しみは自分に向かう。「ああもうわたしが死ぬかあちらが死ぬかしかないのだ」そんな極論もたびたび頭をよぎるが、殺意にならない。つまり「わたしが死ぬしかない」こういう寸法だ。

 

でもきっと、知覚できないだけなのだ。相手を好ましいと思っているのか嫌悪しているのか、そういうことさえわからない。

なんでも話せるくせに何にも話した気がしないのは自分の外側のアクセサリーの話ばかりしているからで、そういう話は誰にも障らない。

 

彼は言った「どういう意味かわからないからもうちょっと話して」、わたしは七面倒くさい前置きをしたあげく、話せなかった。

自分の面倒くささを自覚している、ここで言えない面倒くささもわかっている、彼はそういう面倒くささを受け流せるので話してと言ったのに、結局わたしは自意識に負けた。素直になれなかった。口にしたら身体がほどけてしまいそうな恐怖に近いのかもしれない。

 

たぶん、口にした内容そのものが否定されることが怖いのではなかった。口にするという行為を否定されたら、あるいは自分が強く否定していて、それが怖かった。

なんでも話せるのに、口に出せない言葉があまりにも多い。言葉はひどく、ひどく怖い。

 

 

「こういう前置きをする面倒くささを許して、そうしないととても口にできなくて、なぜならこれは傲慢であるということがわかっていて、傲慢なことは口にしたくなくて、でも抗いようもなく心ははだしで走って飛び回っていて、だから口にしようと思うがでも本来なら口にすることはしない、なぜならこれを口にするような自分はとても面倒であり好きじゃないのだ、だから今から口にする言葉はとてつもなく面倒くさいかと思うけれど、でも、ここまで前置きをした以上その面倒くささは目をつむって欲しい、あのね」、そして舌はもつれ沈黙。ああもう、どうあがいても面倒くさい。

 

わたしは自分の面倒くささを憎んでいる。ちっとも許せない。自分が自分を許さないと意味がないのに、わかっているのに。

 

でも、面倒くささをまったく隠さずに、躊躇なく吐露してしまう相手がいる。たったひとり。絶対の信頼を置いている。あなたが地球のかたちは丸くないと言えば、たぶんわたしはそれを信じる。誠実な友人だ。

 これまで面倒くささを忌避しないでくれる友人がゼロだったわけではない。でもわたし含めみな歳を取ったし、なんなら生きていない者もいる。許された経験がないわけではない。でも、許せない。そう大声で叫ぶのは自分で、自意識で、はあ。糞くらえのファッキンだ。

 

 自律しなければならないと言語で認識したのは12のときで、それ以来ずっと心に留めている。自律が必要だ、愚かしいことをしているし格好悪い感情を抱いている、もっと律せよ、己を律せよ。

 きっとわたしは待っている、張り詰めたこんな心に当たり前のように触れて、「どうして服を脱がないの」、恥じらうほうが恥ずかしいくらい、当たり前に触れてくる誰かを、何かを。

 

 

例えばこんな引用で記事を結んでみよう、太宰治の『待つ』。

 

「毎日、毎日、駅へお迎えに行っては、むなしく家へ帰って来る二十の娘を笑わずに、どうか覚えて置いて下さいませ。その小さい駅の名は、わざとお教え申しません。お教えせずとも、あなたは、いつか私を見掛ける。」

  

見掛けたら手を伸ばして、わたしはここにいる。ひとつも問題はない、愛している。